中学受験の鍵は幼さからの脱却
■中学入試問題の特徴
地方都市で中学受験をしない小学生と日常的に触れ合っていて感じることがあります。それは多くの子どもが、もともと幼いということ。だから中学受験をして入試を突破するには、同年代の子どもよりも少しませている、つまり精神的に成長した子どもが有利だということです。
有利か不利かという以前に、中学受験が精神的に幼い子には向いていないのです。入試問題を読んでいただければわかると思いますが、国語にしても他の教科にしても、一般的な小学生の理解度を超えています。それどころか、中には大学生でも解けない問題が多数見受けられます。
具体的には、国語の文章読解で引用される作品を見ると、物語では思春期の青少年の心の動きが取り上げられます。題材こそ子どもにも親しみのある内容ですが、主人公や登場人物の心情理解という面では、大人の読者も満足させられるものです。
また説明的な文章では、新書レベルの題材が取り上げられていますし、それは地球温暖化や自然の多様性、言葉の不思議や科学の新発見など多岐にわたっています。日常生活でニュースなどに興味を持たない子どもには、ちんぷんかんぷんの内容かもしれません。しかも論理的な読解力が問われます。
さらに、算数の問題では、問題文の言い回しが子ども向けに書かれていることは、まずありません。子どもが理解できる表現で書かれた問題文は、公立中高一貫校の問題くらいでしょう。
具体例を示します。
「太郎君は、8時ちょうどに2040m離れたA町からB町まで歩いて向かいました。しかし、太郎君は出発後P地点で忘れ物に気づき、A町まで戻り、8時16分にふたたびB町まで向かいました。また、花子さんはある時刻にB町からA町まで歩いて向かいました。太郎君と花子さんは8時22分にすれ違い、太郎君は8時40分にB町に着き、花子さんは8時32分にA町に着きました。(2012年獨協埼玉)」 この後に設問が続きます。
一読しただけで内容を把握するのは大人でも難しいのではないでしょうか。これを読んで状況をイメージし、図などを描いて解いていくわけです。
私立中学の問題は難関校に限らず中堅・下位校でも、平易な言い回しではないことが、ご理解いただけると思います。
■受験生の発達と問題のギャップ
このように入試問題と普段の子どもたちのギャップを感じるのです。もちろん早めに思春期に入り、大人びた本を読む子どもが一定数います。そうした子は入試問題を十分に読みこなすことができます。
けれども、その割合は多く見積もってもせいぜい全体の2割程度ではないでしょうか。感覚的には、もっと少なくて10人に1人くらいに感じます。地方都市でのこの割合と、首都圏や近畿圏、その他の大都市とで極端に大きな違いがあるとは思えません。大都市の子どもの中には、背伸びをして受験する子どもが大勢いると推測されます。
進学塾に通い続けても、なかなか成績が上がらない生徒の中には、この精神的ギャップが埋まらずに足踏みしている生徒も少なくないのではと思うのです。
■幼さから脱却するには
夏休みは学校がある学期中よりも、家で過ごす時間が長くあります。必然的に親子の会話が増えます。まずは、そうした機会を捉えて大人の話題に触れて、それについて来られるようにし向けます。
2014年7月 鉄人の一通入魂「今日からできる!受験脳の育て方 〜国語編〜」に参考となる具体的な方法の一端が書かれていますので、ぜひお読み下さい。
また、幼さを抜け出すには自立を早めることがポイント。「受験生だからあなたは勉強だけしていれば良い」というスタンスではなくて、家の手伝いもしてもらいましょう。床掃除やお風呂掃除、食器の配膳と後片付け、なんでも良いのです。以前ヨコミネ式教育法でお馴染みの横峯吉文先生の講演を聞きましたが、そこでお手伝いの効用を説かれていました。
クリスマスプレゼントとして、小学生の男の子に電気掃除機をプレゼントしたところ、1ヶ月もしたらすっかり熟練して掃除博士になったそうです。男の子は機械物が好きだから、掃除機は絶好のおもちゃになるとのこと。
このように楽しみながら、家族の役に立ち精神的な自立を促すことが入試問題を理解できるようになる、遠くて近い道なのです。
5,6年生は夏期講習で忙しいとは思いますが、この機会をお子さんの精神的な成長を助けるチャンスだとして、活かしていただけたら嬉しいです。