※『 』は、出典の本のタイトル。
「 」は作品名。現在不明のものは「文」とのみ記す。
【説明的文章】(論説文・説明文・解説文・随想・新聞のコラム等)
| アーサー・ビナード |
『出世ミミズ』 |
慶応普通部 |
| 赤瀬川原平 |
『目玉の学校』 |
穎明館 |
| 足立力也 |
『平和ってなんだろう』 |
鴎友学園女子 |
| 天野祐吉 |
「広告の夢と遊び」(『現代日本文化論10』) |
国府台女子 |
| 荒田洋治 |
『自分をつたえる』 |
雙葉 |
| 池上 彰 |
『わかりやすく〈伝える〉技術』 |
学習院中等科(2回) |
| 池上嘉彦 |
『ふしぎなことば ことばのふしぎ 』 |
市川 |
| 池田晶子 |
『十四歳からの哲学』 |
栄東(東大選抜) |
| 伊藤 進 |
『〈聞く力〉を鍛える』 |
神奈川大附属 |
| 井上孝代 |
『あの人と和解する』 |
普連土学園 |
| 井上ひさし |
「大きな広場」(『ボローニャ紀行』) |
桐朋 |
| 岩田宗之 |
『議論のルールブック』新潮新書 |
豊島岡女子 |
| 上田 篤 |
『日本人とすまい』 |
大宮開成 |
| 宇多喜代子 |
文 |
光塩女子 |
| 内田 樹 |
「小学生には難しい文章」(内田樹のブログ) |
開成 |
| 内田 樹 |
『先生はえらい』 |
本郷(2回) |
| 内山 節 |
『里という思想』 |
大妻多摩(2回) |
| 江崎保男 |
『生態系ってなに?』 |
聖光 |
| 大石芳野 |
『希望』 |
湘南白百合 |
| 大田省吾 |
『舞台の水』 |
桐光学園 |
| 大庭 健 |
『いま、働くということ』 |
芝 |
| 小野正弘 |
『オノマトペがあるから日本語は楽しい』 |
晃華学園・高輪A |
| 加藤周一 |
『読書術』 |
横浜共立(B) |
| 加藤秀俊 |
『人間関係』 |
公文国際学園 |
| 河合雅雄 |
『子どもと自然』 |
攻玉社(2回) |
| 菊池恭二 |
『宮大工の人育て』 |
共立女子(2回) |
| 北原保雄 |
『問題な日本語 その3』 |
学芸大竹早 |
| 木村秋則 |
『リンゴが教えてくれたこと』 |
東洋英和・早稲田実業・開智 |
| 木村義志 |
「生き物を飼うということ」 |
成蹊 |
| 久米 明 |
『朗読は楽しからずや』 |
淑徳与野 |
| 鴻上尚史 |
『「空気」と「世間」』 |
横浜雙葉 |
| 小菅正夫 |
『ペンギンの教え』 |
東京女学館 |
| 小浜逸郎 |
『「弱者」とはだれか』 |
世田谷学園 |
| 斎藤 孝 |
『若いうちに読みたい太宰治』 |
光塩女子(二回) |
| 坂口謙吾 |
『環境汚染で滅びないために』 |
浦和明の星女子 |
| 坂田 泉 |
『ムチョラジ!』 |
日本女子大附属 |
| 坂田宏志 |
「ヒトとアリの資源管理」 |
逗子開成 |
| 佐倉統・古田ゆかり |
『おはようからおやすみまでの科学』 |
中央大学附属 |
| 桜井よしこ |
『日本人の美徳』 |
共立女子 |
| 左近司祥子 |
『哲学のことば』 |
渋谷教育渋谷 |
| 佐々木正悟 |
『脳は直感している』 |
巣鴨 |
| 佐原 真 |
『遺跡が語る日本のくらし』 |
鴎友学園女子2次 |
| 三宮麻由子 |
『そっと耳を澄ませば』 |
晃華学園(二回) |
| 志村史夫 |
『環境問題の基本のキホン』 |
実践女子 |
| 杉本秀太郎 |
『ひっつき虫』 |
桜蔭 |
| 鈴木孝夫 |
『日本語教のすすめ』 |
筑波大附属 |
| 高田 宏 |
『木のことば 森のことば』 |
東洋英和女学院 |
| 瀧澤美奈子 |
『地球温暖化の社会』 |
東邦大附属東邦・江戸川学園取手 |
| 竹田青嗣 |
『中学生からの哲学「超」入門』 |
大妻・立教新座 |
| 多田富雄 |
「インコンビニエンス・ストア」 |
早稲田 |
| 只木良也 |
『森林はなぜ必要か』 |
白百合 |
| 立川志の輔・天野祐吉 |
『話の後始末』 |
早稲田(2回) |
| 田中真知 |
『美しいをさがす旅に出よう』 |
女子学院 |
| 玉村豊男 |
『今日よりよい明日はない』 |
品川女子学院 |
| 塚谷裕一 |
『植物のこころ』 |
晃華学園(二回) |
| 槌田劭篇 |
『地球をこわさない生き方の本』 |
女子学院 |
| 寺田寅彦 |
『科学と科学者のはなし』 |
法政大中 |
| トマス・ネーゲル |
『哲学ってどんなこと?』 |
早大学院 |
| 富岡憲治 |
『時間を知る生物』 |
富士見 |
| 外山滋比古 |
『思考の整理学』 |
栄東・青山学院 |
| 外山滋比古 |
『文化と言語教育 初めに言葉ありき』 |
攻玉社 |
| 永井 均 |
『〈子ども〉のための哲学』 |
春日部共栄 |
| 中島義道 |
「2009年四月十六日 私の視点」(朝日新聞) |
城北埼玉 |
| 中村雄二郎 |
『デジタルの時代』 |
明大付属明治 |
| 西垣 通 |
『こころの情報学』 |
吉祥女子 |
| 新田穂高 |
『楽しいぞ! 一昔前の暮らし方』 |
西武学園文理(特選) |
| ねじめ正一 |
『我、食に本気なり』 |
学芸大竹早 |
| 畑村洋太郎 |
『失敗学のすすめ』 |
本郷 |
| 八田昭道 |
『新版 ゴミから地球を考える』 |
清泉女学院 |
| 花里孝幸 |
『自然はそんなにヤワじゃない』 |
田園調布 |
| 羽生善治 |
『決断力』 |
学習院中等科 |
| 原田信男 |
『食べるって何? 食育の原点』 |
横浜共立学園 |
| 日高敏隆 |
文 |
光塩女子(二回) |
| 平尾誠二 |
『人は誰でもリーダーである』 |
日本女子大附属(二回) |
| 平山 廉 |
『カメのきた道』 |
城北(2回) |
| 福岡伸一 |
『生命と食』 |
立教女学院 |
| 保坂和志 |
『途方に暮れて、人生論』 |
渋谷幕張 |
| 益川敏英 |
『「フラフラ」のすすめ』 |
城北 |
| 松田恵示 |
『おもちゃと遊びのリアル』 |
巣鴨U期 |
| 水月昭道 |
「現代の道草ウォッチング」 |
慶応湘南藤沢 |
| 宮本常一 |
『日本の村・海をひらいた人々』 |
国学院久我山 |
| 宮本みち子 |
『若者が《社会的弱者》に転落する』 |
江戸川学園取手 |
| 宮脇 檀 |
『暮らしをデザインする』 |
東京女学館(2回) |
| 茂木健一郎 |
『ひらめき脳』 |
カリタス女子 |
| 茂木健一郎 |
『「赤毛のアン」に学ぶ幸福になる方法』 |
鎌倉女学院 |
| 茂木健一郎 |
文 |
巣鴨U期 |
| 森 博嗣 |
『自由をつくる 自在に生きる』 |
頌栄女子学院 |
| 森口 朗 |
『戦後教育で失われたもの』 |
大妻多摩 |
| 森山卓郎 |
『コミュニケーションの日本語』 |
鎌倉学園 |
| 矢田部英正 |
『美しい日本の身体』 |
専修大松戸 |
| 湯浅 誠 |
『どんとこい、貧困!』 |
大妻(二回) |
| 吉本隆明 |
『13歳は二度あるか』 |
洗足学園 |
| 鷲田清一 |
『じぶん・この不思議な存在』 |
渋谷教育渋谷 |
| 鷲田清一 |
『噛みきれない想い』 |
サレジオ |
| 鷲田清一 |
『死なないでいる理由』 |
吉祥女子(2回) |
| 作成文 |
(一部分は「銀座百点」09年7月号に掲載) |
栄光学園 |
| 読売新聞 |
社説 |
芝浦工大柏 |
| 読売新聞 |
「新日本語の現場」 |
フェリス |
【文学的文章】(物語・随筆)
| 青木 玉 |
「初めてのお年玉」(『小石川の家』) |
日本女子大附属(二回) |
| 阿久 悠 |
「ガラスの小びん」 |
香蘭女学校 |
| 浅田次郎 |
「青い火花」 |
渋谷教育渋谷 |
| あさのあつこ |
『あかね色の風』 |
市川 |
| 足立巻一 |
『親友記』 |
白百合 |
| 阿部夏丸 |
『泣けない魚たち』 |
専修大松戸 |
| 有吉玉青 |
『ぼくたちはきっとすごい大人になる』 |
武蔵・東邦大附属東邦 |
| あんびるやすこ |
『ペパーミントの小さな魔法』 |
学芸大竹早 |
| 池永 陽 |
『少年時代』 |
昭和学院秀英 |
| 石井光太 |
「布団乞食」(『ベストエッセイ2007』) |
逗子開成 |
| 石田衣良 |
「火を熾す」(『再生』) |
浦和明の星女子 |
| 伊集院静 |
「親方と神様」(『少年譜』) |
田園調布 |
| 泉 啓子 |
『夏のとびら』 |
慶応湘南藤沢 |
| 伊藤 整 |
「子供暦」 |
国学院久我山 |
| 井上ひさし |
『明くる朝の蝉』 |
早稲田 |
| 井上 靖 |
『しろばんば』 |
雙葉 |
| 薄井ゆうじ |
「木登り牛」(『十二支の童話』) |
麻布 |
| エレナ・ポーター |
『少女パレアナ』 |
青山学院 |
| オー・ヘンリー |
「紫色のドレス」 |
鴎友学園女子2次 |
| 尾崎一雄 |
「トラの話」 |
早大学院 |
| 恩田 陸 |
「大きな引き出し」(『光の帝国』) |
城北埼玉 |
| 梶井基次郎 |
「夕凪橋の狸」 |
フェリス |
| 樫崎 茜 |
『ボクシング・ディ』 |
大妻(二回) |
| 加納朋子 |
『ななつのこ』 |
横浜共立(B) |
| 河合隼雄 |
『泣き虫ハアちゃん』 |
桐朋 |
| 川上弘美 |
『ゆっくりさよならをとなえる』 |
日本女子大附属 |
| 川端裕人 |
『今ここにいるぼくらは』 |
鴎友学園女子・早稲田(2回) |
| 菊池 寛 |
「勝負事」 |
攻玉社 |
| 如月かずさ |
『サナギの見る夢』 |
立教女学院・明大中野 |
| 木地雅映子 |
『氷の海のガレオン』 |
桜蔭 |
| 北村 薫 |
『月の砂漠をさばさばと』 |
神奈川大附属 |
| 草野たき |
『ハッピーノート』 |
洗足学園・学習院女子(B) |
| ゲイリー・ポールセン |
『はてしなき追跡』 |
栄光学園 |
| 幸田 文 |
『ふるさと隅田川』 |
青山学院 |
| 近藤文恵 |
『サクリファイス』 |
渋谷教育渋谷 |
| 坂川栄治 |
『遠別少年』 |
鎌倉学園 |
| 坂巻士朗 |
文 |
学習院中等科 |
| 笹生陽子 |
『サンネンイチゴ』 |
大妻多摩 |
| 佐藤多佳子 |
『黄色い目の魚』 |
本郷・西武学園文理(特選) |
| 佐藤多佳子 |
『一瞬の風になれ』 |
麗澤 |
| 佐藤雅彦 |
「真夏の葬儀」(『毎月新聞』) |
立教池袋 |
| 皿海達哉 |
「花がらもようの雨がさ」 |
成蹊 |
| 重松 清 |
文 |
光塩女子 |
| 重松 清 |
「友だちの友だち」(『小学5年生』) |
頌栄女子学院 |
| 重松 清 |
「その年の初雪」(『サンタ・エクスプレス』) |
栄東(東大選抜) |
| 瀬尾まい子 |
『卵の緒』 |
富士見・大宮開成 |
| 関口 尚 |
『図書室のにおい』 |
吉祥女子 |
| 高樹のぶ子 |
『マイマイ新子』 |
栄東 |
| 太宰 治 |
「思い出」 |
開成・桐光学園 |
| 太宰 治 |
「犠牲」 |
女子学院 |
| 田口ランディ |
『ひかりのあめふるしま 屋久島』 |
立教新座 |
| 田村理江 |
『また、あした』 |
城北 |
| 辻まこと |
『多摩川探検隊』 |
吉祥女子(2回) |
| 辻村深月 |
『ロードムービー』 |
渋谷幕張 |
| 豊島ミホ |
『夜の朝顔』 |
聖光・春日部共栄 |
| 中沢けい |
『楽隊のうさぎ』 |
早稲田実業 |
| 中沢けい |
『うさぎのトランペット』 |
公文国際学園 |
| 長島有里枝 |
『背中の記憶』 |
横浜雙葉 |
| 中野ふみ |
『しのぶとほかほかパン屋さん』 |
共立女子 |
| 南木佳士 |
『泡のような命』 |
江戸川学園取手 |
| 梨木香歩 |
『エンジェル エンジェル エンジェル』 |
市川 |
| 那須正幹 |
『ぼくらは海へ』 |
中央大学附属 |
| ナタリー・キンシー・ワーノック |
『スウィート・メモリーズ』 |
芝 |
| 新美南吉 |
「狐」 |
学習院女子 |
| 新美南吉 |
「おじいさんのランプ」 |
実践女子 |
| 新美南吉 |
「嘘」 |
湘南白百合 |
| 西川美和 |
「1983年のほたる」(『きのうの神さま』) |
サレジオ・城北(2回) |
| 野地秩嘉 |
『サービスの達人たち』 |
立教池袋 |
| hanae(華惠) |
『小学生日記』 |
法政大中 |
| 畠中 惠 |
『しゃばけ』 |
開智 |
| 東 君平 |
『くんぺい魔法ばなし』 |
慶応普通部 |
| 藤原新也 |
「海辺のトメさんとクビワとゼロ」 |
世田谷学園 |
| 誉田哲也 |
『武士道セブンティーン』 |
本郷(2回) |
| 堀江敏幸 |
「プリン」(『未見坂』) |
品川女子学院 |
| 堀江敏幸 |
「トンネルのおじさん」(『未見坂』) |
晃華学園 |
| 本多 明 |
『幸子の庭』 |
清泉女学院 |
| 彭 見明 |
『山の郵便配達』 |
共立女子(2回) |
| 松岡圭祐 |
『ミッキーマウスの憂鬱』 |
豊島岡女子 |
| まはら三桃 |
『たまごを持つように』 |
普連土学園 |
| 宮澤賢治 |
「猫の事務所」 |
芝浦工大柏 |
| 宮本 輝 |
『蛍川』 |
大宮開成 |
| 村松英子 |
「理想の父親」 |
東京女学館 |
| 村山由佳 |
『楽園のしっぽ』 |
巣鴨 |
| 森 浩美 |
『夏を拾いに』 |
駒場東邦・筑波大附属・大妻・暁星・淑徳与野・東京女学館(2回) |
| 椰月美智子 |
『しずかな日々』 |
穎明館 |
| 八束澄子 |
『海で見つけたこと』 |
カリタス女子 |
| 八束澄子 |
『明日につづくリズム』 |
学習院中等科(2回) |
| 山本周五郎 |
「鼓くらべ」(『松風の門』) |
大妻多摩(2回) |
| 魯 迅 |
「故郷」 |
国府台女子 |
【詩・短歌・俳句】
| 岩佐敏子 |
詩「空にむかって」 |
共立女子 |
| 木坂 涼 |
詩「秤」 |
慶応湘南藤沢 |
| まどみちお |
詩「イナゴ」 |
西武学園文理(特選) |
| 三尾慶信 |
詩「競争」「みんな」 |
共立女子(2回) |
| 土岐秋子 |
『「全然知らない」から始める短歌入門』 |
鎌倉女学院 |
| 東 直子 |
『NHK短歌』テキスト |
大妻(2回) |
| 松村由利子 |
短歌と文章『語りだすオブジェ』 |
大妻 |
| 短歌5首 |
|
横浜雙葉 |