【説明的文章】(論説文・説明文・解説文・随想)
| 赤瀬川原平 | 「千利休―無言の前衛」 | 白百合学園 |
|---|---|---|
| 阿久 悠 | 「普段着のファミリー」 | 攻玉社 |
| 安部 司 | 文 | 学習院中等科 |
| 有栖川有栖 | 「お客は偉くない」 | 東邦大付属東邦 |
| 安野光雅 | 「絵のある人生」 | 東京純心女子 |
| 「わが谷は緑なりき」 | 逗子開成 | |
| 池上 彰 | 日本語の『大疑問』 | 茗渓学園 |
| 池澤夏樹 | 「エデンを遠くはなれて」 | 清泉女学院 |
| 池田晶子 | 「14歳の君へ」 | 横浜共立A・実践女子 |
| 「14歳からの哲学」 | 鎌倉女学院 | |
| 石川直樹 | 「いま生きているという冒険」 | 立教女学院 |
| 石毛直道 | 「型の美学」 | 成蹊 |
| 五木寛之 | 「新・風に吹かれて」 | 学芸大竹早 |
| 「知の休日」 | 潁明館 | |
| 糸井重里 | 「インターネット的」 | 聖光 |
| 伊東光晴 | 「君たちの生きる社会」 | 渋谷教育渋谷 |
| 稲垣栄洋 | 「蝶々はなぜ菜の花にとまるのか」 | 巣鴨 |
| 井上ひさし | 「ニホン語日記」 | 神奈川大附属 |
| 太田 堯 | 「教育とは何か」 | 芝 |
| 大崎茂芳 | 「クモの糸のミステリー」 | 早稲田 |
| 大村はま | 「心のパン屋さん」 | 獨協埼玉 |
| 岡部伊都子 | 「心のふしぎをみつめて」 | 法政第二 |
| 長田 弘 | 「読書よりはじまる」 | 早稲田実業 |
| 小澤竹俊 | 「13歳からの『いのちの授業』」 | 学芸大竹早・江戸川学園取手 |
| 甲斐徹郎 | 「自分のためのエコロジー」 | 学芸大竹早・江戸川学園取手 |
| 川嶋隆太 | 「現代人のための脳鍛錬」 | 江戸川学園取手 |
| 北村 薫 | 「たまには手紙で」 | 女子学院 |
| 金田一春彦 | 「ホンモノの日本語を話していますか?」 | 浅野 |
| 金田一秀穂 | 「新しい日本語の予習法」 | 吉祥女子 |
| 串崎真志 | 「悩みとつきあおう」 | 渋谷教育幕張 |
| 小浜逸郎 | 「『弱者』とはだれか」 | 大妻多摩 |
| 小林道雄 | 「若いやつは失礼」 | 普連土学園 |
| 齋藤 孝 | 「『できる人」はどこがちがうのか」 | 栄東(東大I) |
| 斎藤 信哉 | 「ピアノはなぜ黒いのか」 | 巣鴨 |
| 佐々木瑞枝 | 「女の日本語 男の日本語」 | 城北 |
| 佐藤洋一郎 | 「星と森の危機」 | 横浜雙葉 |
| 島 泰三 | 「人はなぜ立ったのか」 | 明大付属中野 |
| 千住 博 | 「ルノワールは無邪気に微笑む」 | 富士見 |
| 高田 宏 | 「木のことば 森のことば」 | 日本女子大附属 |
| 高槻成紀 | 「野生動物と共存できるか」 | 専修大松戸 |
| 高野 孟 | 「入門 世界地図の読み方」 | 西武学園文理 |
| 田口ランディ | 「ほつれとむすぼれ」 | 女子学院 |
| 竹内一郎 | 「人は見た目が9割」 | 本郷 |
| 辰濃和男 | 「海のとき、都会のとき」 | 逗子開成 |
| 田中共子 | 「図書館へ行こう」 | 雙葉 |
| 谷川 渥 | 「芸術をめぐる言葉」 | 春日部共栄 |
| 俵 万智 | 「二十一世紀の子供たちへ」 | 東京純心女子 |
| 文 | 昭和秀英 | |
| 辻 信一 | 「『ゆっくり』でいいんだよ」 | 公文国際学園 |
| 暉峻 淑子 | 「豊かさとは何か」 | 明大付属明治 |
| 富澤 勝 | 「日本の犬は幸せか」 | 鎌倉学園 |
| 中沢けい | 「うさぎとトランペット」 | 香蘭女学校 |
| 中野孝次 | 「生きたしるし」 | 市川 |
| 中谷宇吉郎 | 「米粒の中の仏様」 | 吉祥女子 |
| 中西 進 | 「日本人の忘れもの」 | フェリス |
| 沼田 真 | 「自然保護という思想」 | 栄光学園 |
| 野々村馨 | 「食う寝る坐る 永平寺修行記」 | 開成 |
| 野村雅一 | 「身ぶりとしぐさの人類学」 | 世田谷学園 |
| 畑村洋太郎 | 「技術の伝え方」 | 品川女子学院 |
| 林 直哉 | 「高校生のためのメディア・リテラシー」 | 大妻 |
| 久田 恵 | 「大丈夫。」 | 横浜共立A |
| 日高敏隆 | 「動物と人間の世界認識」 | 湘南白百合 |
| 「セミたちと温暖化」 | 国学院久我山 | |
| 平田洋子 | 「ひとりひとりの味」 | 高輪A |
| ひろさちや | 「『狂い』のすすめ」 | 開智 |
| 藤井 旭 | 「星の旅」 | 慶応普通部 |
| 藤原晴彦 | 「似せてだます擬態の不思議な世界」 | 浦和明の星女子 |
| 星野博美 | 「迷子の自由」 | 桜蔭 |
| 星野道夫 | 「旅をする木」 | 成城中 |
| 松井孝典 | 「コトの本質」 | 田園調布 |
| 松村由利子 | 「物語のはじまり」 | 田園調布 |
| 岬龍一郎 | 「日本人の品格」 | 豊島岡女子 |
| 三好由紀彦 | 「はじめての哲学」 | 香蘭女学校 |
| 村井 純 | 「インターネット」 | 筑波大附属 |
| 村上陽一郎 | 「読書を楽しもう」 | 頌栄女子学院 |
| 村瀬 誠 | 「雨を活かす」 | 東京女学館 |
| 村瀬 学 | 「10代の真ん中で」 | 渋谷教育幕張 |
| 最上敏樹 | 「いま平和とは」 | 洗足学園 |
| 森本哲郎 | 「日本語 表と裏」 | 跡見学園 |
| 「ことばへの旅」 | 成城中 | |
| 矢部三雄 | 「恵みの森 癒しの木」 | 桐光 |
| 山蔦 重 | 「『わかる』とはどういうことか」 | 青山学院 |
| 山本周五郎 | 「鼓くらべ」 | 白百合学園 |
| 吉村 昭 | 「実を申すと」 | 東洋英和 |
| 吉村 弘 | 「街の中で見つけた音」 | 鴎友学園女子 |
| 米原万里 | 文 | 明大付属明治 |
| 鷲田清一 | 「<いのち>への問い」 | 海城 |
| 鷲谷いずみ | 「自然再生」 | 晃華学園 |
| 渡辺文雄 | 「旅でもらったその一言」 | 芝浦工大柏 |
| 社説 | (東京新聞2007年1月15日) | 鴎友学園女子 |
| 天声人語 | (朝日新聞) | 慶応普通部 |
【文学的文章】(物語・随筆)
| 浅田次郎 | 「ふくちゃんのジャック・ナイフ」 | 桐光 |
|---|---|---|
| あさのあつこ | 「土曜日のほたる」 | 栄東(東大T) |
| 「雨上がり」 | 学習院中等科 | |
| 「あかね色の風」 | 日大第二 | |
| 有島武郎 | 「一房の葡萄」 | 慶応中等部 |
| 安東みきえ | 「循環バス」 | 麻布 |
| いしいしんじ | 「雪屋のロッスさん」 | 実践女子 |
| 「おばけの涙」 | 青山学院 | |
| 伊集院静 | 「キャッチボールをしようか」 | 春日部共栄 |
| 「どんまい」 | 普連土学園 | |
| 伊東左千夫 | 「姪子」 | 攻玉社 |
| 井上 靖 | 「しろばんば」 | 湘南白百合 |
| 今江祥智 | 文(物語) | 武蔵 |
| 大谷美和子 | 「ひかりの季節」 | 桜蔭 |
| 大塚篤子 | 「風にみた夢」 | 江戸川学園取手 |
| 小川洋子 | 「美少女コンテスト」 | 富士見 |
| 片岡義男 | 「私とキャッチ・ボールをしてください」 | 芝 |
| 川上健一 | 「翼はいつまでも」 | 成蹊 |
| 川端裕人 | 「せちやん――星を聴く人」 | 専修大松戸 |
| 草野たき | 「ランチタイム」 | 東邦大付属東邦 |
| 「透きとおった糸をのばして」 | 豊島岡女子 | |
| 「ハッピーノート」 | 慶応湘南藤沢 | |
| 熊谷達也 | 「七夕しぐれ」 | 海城 |
| 幸田 文 | 「動物のぞき」 | 女子学院 |
| 笹山久三 | 「やまびこのうた」 | 市川 |
| 鷺沢 萌 | 「私の話」 | 浅野 |
| 佐藤多佳子 | 「サマータイム」 | 鎌倉女学院・洗足学園 |
| 「黄色い目の魚」 | 田園調布 | |
| 重松 清 | 「小学五年生」 | 城北・神奈川大附属 |
| 「すねぼんさん」 | 聖光 | |
| 「卒業ホームラン」 | 渋谷教育渋谷 | |
| 庄野英二 | 「白い帆船」 | 世田谷学園 |
| 薄田泣菫 | 「艸木虫魚」 | 浦和明の星女子 |
| 瀬尾まい子 | 「卵の緒」 | 筑波大附属 |
| 曽野綾子 | 「夜空の明暗」 | 雙葉 |
| 高樹のぶ子 | 「マイマイ新子」 | 共立女子 |
| 高楼方子 | 「緑の模様画」 | 立教女学院 |
| 高見 順 | 「わが胸の底のここには」 | 開成 |
| 竹内 真 | 「自転車少年記」 | 早稲田 |
| 竹内もと代 | 「ほおずきちょうちん」 | 跡見学園 |
| 多島斗志之 | 「虜囚の寺」 | 本郷 |
| 「感傷コンパス」 | 品川女子学院・桐朋 | |
| たつみや章 | 「水の伝説」 | 暁星 |
| 津村節子 | 「似ない者夫婦」 | 早稲田実業 |
| 鶴田 静 | 「茶箱のなかの宝もの」 | 横浜雙葉 |
| 長江優子 | 「タイドプール」 | 駒場東邦 |
| 中島誠之助 | 「古伊万里に憑かれた男」 | 東京女学館 |
| 長嶋 有 | 「猛スピードで母は」 | 茗渓学園 |
| 梨屋アリエ | 「空色の地図」 | 日本女子大附 |
| 新美南吉 | 「空気入れ」 | 渋谷教育幕張 |
| ねじめ正一 | 「高円寺純情商店街」 | 鎌倉学園 |
| 「赤チンの町」 | サレジオ | |
| 灰谷健次郎 | 「島物語」 | 公文国際学園A |
| 華 恵(hanae) | 「小学生日記」 | 開智 |
| 藤巻吏絵 | 「美乃里の夏」 | 学習院女子 |
| 辺見じゅん | 「暁の超特急」 | フェリス |
| 松浦寿輝 | 「川の光」 | 晃華学園・昭和秀英 |
| 三浦哲郎 | 「ユタと不思議な仲間たち」 | 清泉女学院 |
| 三木 卓 | 「はるかな町」 | 大妻多摩 |
| 宮沢賢治 | 「茨海小学校」 | 芝浦工大柏 |
| 宮本 輝 | 「星々のかなしみ」 | 西武学園文理 |
| 茂市久美子 | 「つるばら村の理容師さん」 | 学芸大竹早 |
| 最上一平 | 「雪の上の宝石」 | 栄光学園 |
| 森 絵都 | 「子供は眠る」 | 立教池袋 |
| 森下典子 | 「いとしいたべもの」 | 慶応普通部 |
| 椰月美智子 | 「しずかな日々」 | 国学院久我山 |
| 山川方夫 | 「最初の秋」 | 獨協埼玉 |
| 山本ふみこ | 「食卓の力」 | 立教池袋 |
| 湯本香樹実 | 「夏の庭」 | 潁明館 |
| 吉橋通夫 | 「なまくら」 | 鴎友学園女子 |
【詩・短歌・俳句】
| 新川和江 | 詩 | 跡見学園 |
|---|---|---|
| 鷹羽狩行 | 俳句と評論「現代の俳句」 | 大妻 |
| 吉野 弘 | 詩と文(「詩のすすめ」) | 大妻 |
| 詩「樹」 | 共立女子A |












