【説明的文章】(論説文・説明文・解説文・随想)
| 青木保 | 「異文化理解」 | 渋谷教育渋谷 |
|---|---|---|
| 赤木昭夫 | 「情報化社会に生きるきみたち」 | 国学院久我山 |
| 赤瀬川原平 | 「背水の陣」 | 立教池袋 |
| 文 | 早稲田 | |
| 阿辻哲次 | 「漢字はお好きですか」 | 横浜雙葉 |
| 李 御寧 | 「ジャンケン文明論」 | 豊島岡女子 |
| 池内 了 | 「娘と話す 科学ってなに?」 | 大妻嵐山 |
| 池上 彰 | 文 | 学習院中等科 |
| 池田晶子 | 「コンビニエントな人生」 | 巣鴨 |
| 池田清彦 | 「科学はどこまでいくのか」 | 芝浦工大柏 |
| 池谷裕二 | 「薬の開発のために脳をきわめる」 | 品川女子学院 |
| 井坂洋子 | 文 | 田園調布 |
| 石井政之 | 「人はあなたの顔をどう見ているか」 | 開成 |
| 石原勝敏 | 「背に腹はかえられるか」 | 筑波大附属駒場 |
| 宇佐美彰朗 | 「女子マラソン どうして強くなったのか」 | 鴎友学園女子 |
| 内田 樹 | 「疲れすぎて眠れぬ夜のために」 | 大妻多摩 |
| 大塚柳太郎 | 文 | 明大付属中野 |
| 織田正吉 | 「ジョークとトリック」 | 国府台女子 |
| 加島祥造 | 「会話を楽しむ」 | 洗足学園 |
| 勝見 勝 | 「手・道具・機械」 | 実践女子 |
| 門脇厚司 | 「子どもの社会力」 | 春日部共栄 |
| 鎌田實・高橋卓志 | 「生き方のコツ 死に方の選択」 | 清泉女学院 |
| 唐沢孝一 | 「カラスはどれほど賢いか」 | 城北 |
| 河合隼雄 | 「こころの処方箋」 | 跡見学園 |
| 「日本人の心のゆくえ」 | 芝 | |
| 河津千代 | 「知っていますか 日本の自然と木の文化」 | 茗渓学園 |
| 金田一春彦 | 「日本語を反省してみませんか」 | 共立女子 |
| 楠見千鶴子 | 「ギリシャの古代オリンピック」 | 東京電機大 |
| 窪島誠一郎 | 「『無言館』ものがたり」 | 桐朋・青山学院 |
| 小柳晴生 | 「ひきこもる小さな哲学者たちへ」 | 海城 |
| 齋藤 孝 | 「子どもたちはなぜキレるのか」 | 星野学園 |
| 「子どもの日本語力をきたえる」 | 城西川越 | |
| 文 | 大妻 | |
| 斎藤美津子 | 「話しことばの秘密」 | 富士見 |
| 坂上務 | 「星空を楽しむための気象学」 | 白百合学園 |
| 佐々木健一 | 「美学への招待」 | 世田谷学園 |
| 佐藤洋二郎 | 「ちょっと偉そうな話」 | 浅野 |
| 猿谷 要 | 文 | 市川 |
| 三宮麻由子 | 「目を閉じて心開いて」 | 共立女子 |
| 塩野七生 | 「日本人へ」 | 立教新座 |
| 壽岳章子 | 「人名について」 | 慶応普通部 |
| 鈴木孝夫 | 「人にはどれだけの物が必要か」 | 神奈川大附属 |
| 「閉ざされた言語・日本語の世界」 | 栄東(東大選抜) | |
| 高階秀爾 | 「新編・日本美術を見る目」 | 桜蔭 |
| 高村 薫 | 「落ち着きがない子供たち」 | 東邦大付属東邦 |
| 竹内敏晴 | 「思想する『からだ』」 | 湘南白百合 |
| 辰濃和男 | 「漢字の楽しみ方」 | 女子学院 |
| 田中 修 | 「ふしぎの植物学」 | 栄東A・巣鴨 |
| 田中優子 | 文 | 光塩女子 |
| 谷川俊太郎他 | 「目で見るものと心で見るもの」 | 潁明館 |
| 辻 秀一 | 「弱さを強さに変えるセルフコーチング」 | 本郷 |
| 中央大学総合政策学部編 | 「小学生にもわかる大学の学問」 | 早稲田実業 |
| 寺村輝夫 | 「わたしの童話創作ノート」 | 獨協埼玉 |
| 寺山修司 | 「大ホラを吹こう」 | フェリス |
| 戸川幸夫 | 「イヌ・ネコ・ネズミ」 | 吉祥女子 |
| 永江 朗 | 「インタビュー術!」 | 聖光 |
| 中尾舜一 | 「セミの自然誌」 | 筑波大附属駒場 |
| 中島義道 | 「悪について」 | 城北埼玉 |
| 中西 進 | 「日本人の忘れもの」 | 攻玉社 |
| 中山 元 | 「貨幣」 | 東京女学館 |
| なだいなだ | 「社会が病むということ」 | 逗子開成 |
| 長谷川眞理子 | 「科学の目 科学のこころ」 | 筑波大附属 |
| ピーター・フランクル | 「美しくて面白い日本語」 | 渋谷教育幕張 |
| 平木典子 | 「アサーショントレーニング」 | 田園調布 |
| 布施英利 | 「自然の中の絵画教室」 | 東京純心女子 |
| 正高信男 | 「考えないヒト」 | 函館ラ・サール |
| 三浦雅士 | 「考える身体」 | 成蹊 |
| 光野有次 | 「みんなでつくるバリアフリー」 | 晃華学園・逗子開成 |
| 村澤博人 | 「これがわたしの顔」 | 鎌倉学園 |
| 本川達雄 | 「おまけの人生」 | 女子学院 |
| 森永卓郎 | 「憲法を変えて戦争へ行こう― という世の中にしないための18人の発言」 | 立教女学院 |
| 森山卓郎 | 「コミュニケーションの日本語」 | 鎌倉女学院 |
| 柳澤桂子 | 「『いのち』とはなにか」 | 横浜共立 |
| 山鳥 重 | 「『わかる』とはどういうことか―認識の脳科学」 | 麗澤 |
| 養老孟司 | 「いちばん大事なこと」 | 成城・常総学院 |
| 「バカなおとなにならない脳」 | 法政第二 | |
| 吉野源三郎 | 「君たちはどう生きるか」 | 開智 |
| レイチェル・カーソン | 「海とわたしたち」 | 大宮開成 |
| 鷲田清一 | 「悲鳴をあげる身体」 | 開智 |
| 鷲谷いずみ | 「生態系を蘇らせる」 | 土浦日大 |
| 渡辺淳一 | 「知的冒険のすすめ」 | 浦和明の星女子 |
【文学的文章】(物語・随筆)
| 青木和雄 | 「ハートボイス いつか翔べる日」 | 青山学院 |
|---|---|---|
| 青木奈緒 | 「うさぎの聞き耳」 | 女子学院 |
| 浅田次郎 | 「霞町物語」 | 大妻多摩 |
| あさのあつこ | 「バッテリーU」 | 城北埼玉 |
| 「あかね色の風」 | 城北 | |
| アドラー・C | 「おき去りにされた猫」 | 栄光学園 |
| 阿部夏丸 | 「鬼やんま」 | 栄東(東大選抜) |
| アレックス・シアラー | 「青空のむこう」 | 星野学園 |
| 有島武郎 | 「碁石をのんだ八ちゃん」 | 白百合学園 |
| 「一房の葡萄」 | 吉祥女子 | |
| 「小さき者へ」 | 西武学園文理 | |
| 池澤夏樹 | 「キップをなくして」 | 跡見学園 |
| 「南の島のティオ」 | 成蹊 | |
| 伊集院静 | 「駅までの道をおしえて」 | 大妻嵐山 |
| 「きみとあるけば」 | 雙葉 | |
| 井上靖 | 「しろばんば」 | 鎌倉女学院 |
| 今江祥智 | 「そらまめうでてさてそこで」 | 筑波大附属駒場 |
| 岩瀬成子 | 「となりのこども」 | 香蘭・桜蔭 |
| 内海隆一郎 | 「朝の声」 | 鴎友学園女子 |
| 梅崎春生 | 「魚の餌」 | 早稲田実業 |
| 大屋研一 | 「少年たちの欅」 | 獨協埼玉 |
| 「のめっこ少年戦中紀聞 子供も戦争だった」 | 鴎友学園女子 | |
| 小川洋子 | 「博士の愛した数式」 | 国府台女子 |
| 「偶然の祝福」 | 東洋英和 | |
| 小川未明 | 「小さい針の音」 | 土浦日大 |
| 長田弘 | 「記憶のつくり方」 | 慶応普通部 |
| 小澤征良 | 「おわらない夏」 | 世田谷学園 |
| 角田光代 | 「愛してるなんていうわけないだろ」 | 高輪 |
| 「さがしもの」 | 洗足学園 | |
| 「キッドナップ・ツアー」 | 渋谷教育幕張・渋谷教育渋谷 | |
| 川上健一 | 「翼はいつまでも」 | サレジオ・田園調布 |
| 川上弘美 | 「水にうかぶ桜」 | 淑徳与野 |
| 川端裕人 | 「今ここにいるぼくらは」 | 品川女子学院 |
| 後藤竜二 | 「14歳――Fight」 | 城西川越 |
| 鷺沢 萌 | 「ポケットの中」 | 西武学園文理 |
| 笹生陽子 | 「きのう、火星に行った。」 | 神奈川大附属 |
| 「ぼくらのサイテーな夏」 | 豊島岡女子・東邦大付属東邦 | |
| 重松 清 | 「その日のまえに」 | 筑波大附属 |
| 「ひこうき雲」 | 芝 | |
| 「卒業ホームラン」 | 春日部共栄 | |
| 司馬遼太郎 | 「悪童たちと凡夫」 | 常総学院 |
| 下村湖人 | 「次郎物語」 | 麗澤 |
| 瀬尾まい子 | 「狐フェスティバル」 | 聖光 |
| 高楼方子 | 「十一月の扉」 | 湘南白百合 |
| 田口ランディ | 文 | 学習院中等科 |
| 竹西寛子 | 「そこに僕はいた」 | 国府台女子 |
| 辻 仁成 | 「新編・日本美術を見る目」 | 桜蔭 |
| 津島佑子 | 「二十年ぶりに巡り会った星空」 | 聖心女子学院 |
| 「快楽の本棚」 | 晃華学園 | |
| 東郷時子 | 「はじめての嘘」 | フェリス |
| ドリス・カーンズ・グッドウィン | 「来年があるさ」 | 慶応普通部 |
| 永井龍男 | 「黒い御飯」 | 開成 |
| 中沢けい | 「うさぎとトランペット」 | 浦和明の星女子 |
| 長野まゆみ | 「ぼくはこうして大人になる」 | 本郷 |
| 梨木香歩 | 「西の魔女が死んだ」 | 日大二・大宮開成 |
| 西加奈子 | 「さくら」 | 横浜共立 |
| 灰谷健次郎 | 「日曜日の反逆」 | 成城 |
| 「海の物語」 | 立教新座 | |
| パトリシア・ライリー・ギフ | 「ホリス・ウッズの絵」 | 立教女学院 |
| 林 望 | 「東京坊ちゃん」 | 早稲田 |
| 火野葦平 | 「天にのぼる話」 | 実践女子 |
| フィリッパ・ピアス | 「ロープ」 | 麻布 |
| ベアトリーチェ・ソリナス・ドンギ | 「ジュリエッタ荘の幽霊」 | 駒場東邦 |
| マイケル・ルイス | 「コーチ」 | 桐朋 |
| 増田みず子 | 「ナガレボシ」 | 大妻 |
| まど・みちお | 「いわずにおれない」 | 立教池袋 |
| 丸岡秀子 | 「ひとすじの道」 | 東京純心女子 |
| 三浦哲郎 | 「ユタと不思議な仲間たち」 | 鎌倉学園・学習院女子 |
| 「みちづれ」 | 浅野 | |
| 三砂ちづる | 文 | サレジオ |
| 宮崎 駿 | 文 | 日本女子大附属 |
| 宮沢賢治 | 「祭の晩」 | 市川 |
| 村上春樹 | 「沈黙」 | 淑徳与野 |
| 「象の消滅」 | 函館ラ・サール | |
| 森 詠 | 「少年記 オサム14歳」 | 国学院久我山・東京電機大 |
| 森 絵都 | 「子供は眠る」 | 栄東A・茗渓学園・暁星 |
| やえがしなおこ | 「雪の林」 | 清泉女学院 |
| 山本有三 | 「兄弟」 | 芝浦工大柏 |
| 横山充男 | 「少年の海」 | 桐光 |
| 「夏のてっぺん」 | 東京女学館 | |
| 横光利一 | 「面」 | 攻玉社 |
| 米原万里 | 「真昼の星空」 | 立教池袋 |
| リチャード・バック | 「イリュージョン」 | 法政第一 |
| リリー・フランキー | 「東京タワー」 | 武蔵 |
| 領家高子 | 「一葉舟」 | 横浜雙葉 |
| ルイーゼ・リンザー | 「波紋」 | 十文字 |
【詩・短歌・俳句】
| 青木 宗 | 「詩をつくってみよう」 | 雙葉 |
|---|---|---|
| 川崎 洋 | 「ひととき詩をどうぞ」 | 桐光・香蘭女学校 |
| 西郷竹彦 | 「名句の美学」 | 青山学院 |
| 新美南吉 | 詩「牛」 | 青山学院 |
| 晴佐久昌英 | 詩「病気になったら」 | 共立女子 |
| 藤原 定 | 詩「距離」 | 大西武学園文理 |
| 生徒作品 | 詩「広島焼き」 | 立教池袋 |












