2016.11.4配信
絶対に役立つ中学受験専門プロ家庭教師からの必勝アドバイス!
日能研4・5年生 第11回算数・国語の攻略ポイント!
<5年生 算数 第11回>
今回から5回連続で速さがテーマです。今回は速さの3公式を使いこなせるようになることが目標です。
【攻略ポイント1】
「考えよう1と2」で公式の使い方を学びます。「道のり」「時間」「速さ」の3つのうち2つをかけたりわったりして3つ目を求めます。割合などと同じ要領です。ただし速さの場合単位を合わせる作業が常にからむので難しく感じます。速さの単位にすべて合わせるようにするとうまくいくことが多いです。速さが分速○mとあったら、道のりの単位はmに、時間の単位は分に直してから計算するという具合です。
【攻略ポイント2】
「考えよう3」は速さの単位換算です。機械的に暗記するのではなく、単位の持つ意味を考えるようにしましょう。秒速○mは1秒で○m進む速さだから、分速にかえるには1分でどれだけ進むか考えればよいのです。速さの単位換算は次回以降も必要な技術なのでがまんして習得しましょう。
その前段階として時間の単位換算も苦手な人は十分練習しましょう。例えば15分が1/4時間と瞬時に変換できるようにならなくてはいけません。テキストの問4に時間の単位の問題があるのでやってみましょう。
この回は地道な作業を数多くこなして基礎を体で覚えるような構成です。テキストを見渡しても同じような問題が何ページも続いています。千本ノックのような練習も時には効果があるでしょう。
次回以降は、グラフの読み書き、2人同時に動く旅人算、人の代わりに電車や時計の針や図形上の点が動く問題など、速さ問題の醍醐味である「動きを追う」問題が待ち構えています。今回の勉強だけで速さはつまらないと判断しないようにしましょう。
<5年生 国語 第11回 随筆T 体験と感想>
今回と次回の2回で随筆を学習します。以前にも学習していますが、再度随筆の特徴を確認しておきましょう。
【攻略ポイント1】読解
随筆の特徴とは、筆者の具体的体験とそれに対する意見や感想、思いが書かれた文章です。したがってそれらを読み分ける必要があり、選択肢や記述の解答の根拠になります。また、今回の読解TからVは物語的随筆です。筆者が中心的な登場人物と考えて下さい。いつ、どこで、何を体験したのかを読み取り、それに伴う筆者の心情を考えてみましょう。つまり物語文における出来事を原因とした人物の心情を理解するのと同じです。前回まで学習したことを役立てて下さい。
【攻略ポイント2】名詞・動詞
今回から品詞をあつかっていきます。毎回違う品詞を学習していきますのでしっかり特徴を理解して覚えていきましょう。
第11回は名詞と動詞です。名詞の特徴とは主語になれるということです。単に名前を表す単語と覚えていると形式名詞や転成名詞の識別が難しくなりますので、主語になれる単語と覚えておきましょう。また、名詞には種類があり、テキストに5つ紹介されています。固有名詞・数詞・代名詞は特徴がわかりやすいと思います。この3つ以外が普通名詞と理解して下さい。また転成名詞はこのあと用言を学習してから復習すると理解しやすいと思います。
次に動詞です。動詞の特徴は送りがながあり、辞書で引くときの送りがなが「ウ段」の音になる単語です。動詞の種類として可能動詞と複合動詞を理解しておきましょう。可能動詞とは動詞1単語で可能の意味を持つ特徴があります。例えば「行ける」です。複合動詞は二つのことばが結びついて一つの意味をなす動詞です。例えば「勉強する」も勉強とするの2単語、二つの意味ではなく「勉強する」で一つの意味をなす動詞になります。
このように品詞の性質や特徴を理解して識別できるようにしておきましょう。
<4年生 算数 第11回>
比例について学びます。
【攻略ポイント1】
「考えよう1」では、表をうめながら、比例の性質について考えます。ともに2倍、3倍…となる横の関係と、上の段を○倍すれば下の段になるというたての関係の両方の見方を確認しましょう。
1つだけ気をつけたいことがあります。上の段が1,2,3と1つずつ増えていくので、下の段は150,300,450と150ずつ増えます。ここで、次々と同じ数をたせばよいという解き方では、問7のような不規則な表で困ることになります。
【攻略ポイント2】
考えよう2では、比例の関係を式で表す練習です。上の段を○倍すると下の段になるときの○が比例定数です。表では1の真下が必ず比例定数になることを覚えておきましょう。
【攻略ポイント3】
考えよう3は、文章から比例の式を求める問題です。ここははじめから比例とわかっているので簡単ですが、問4、問5のように、比例かどうかの判断が必要になると難度が跳ね上がります。世の中には比例以外の関係がたくさん存在します。ここで改めて比例とはどういう時に成り立つのか考えさせられることになります。問8は比例の考え方を利用しないと解きにくく数値が設定されています。比例の有効性がよくわかる問題です。
<4年生 国語 第11回 物語W 登場人物の性格(2)>
前回に引き続き、人物の性格を学習します。
【攻略ポイント1】読解
今回は特に場面ごとの出来事や人物の言動から性格を考えてみましょう。本文の主な登場人物は綾子・二郎・なか子です。場面は35行目まで、75行目まで、95行目までの3つに分けられます。初めの場面ではエピソードから二郎の性格が中心に描かれています。2番目の場面では綾子の性格が色濃く出たエピソードがあり、1番目の場面から二郎に対する見方が変化しています。この変化も綾子の性格を根拠に読み取りましょう。最後の場面ではかな子の言動からかな子の性格が読み取れます。ポイントは多角的な視点で性格をとらえることにあります。例えば二郎はクラスのリーダー的存在として思いやりのある人物として描かれていますが、反面言動からは周りの反応を気にしない自分勝手な性格もうかがえます。このようにプラスとマイナスの両面から性格をとらえることがポイントになります。
【攻略ポイント2】ことばの用法 性格を表すことばU
今回は、マイナスイメージの性格を表すことばを学習します。テキストに記載されていることばの意味をまず覚えておきましょう。覚える際のポイントとして、どのような言動をする人が当てはまるか、具体的に自身の体験や身の回りの人を思い浮かべると良いと思います。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。