鉄人の一通入魂

 中学受験鉄人会が毎週お届けしておりますメールマガジン
『 鉄人の一通入魂』のバックナンバーです。

2016.9.27配信
絶対に役立つ中学受験専門プロ家庭教師からの必勝アドバイス!
四谷大塚・早稲田アカデミー4・5年生 予習シリーズ算数下 第5回攻略ポイント

<算数 5年下 第5回 >

第5回は『総合』です。基本問題は、第1回から第4回までの内容の確認です。できない問題は、各回にもどって、復習しましょう。

【攻略ポイント1】

「基本問題 第1回−3」は、比の中で割合を考えていく問題です。

  1. 実際は200円の差ですが、妹が700円を使わなかったとするので、200+700=900より、900円です。
  2. 姉がはじめに持っているお金を8とします。このお金の3/4を使いましたので、残りは、8×(1−3/4)=2となります。また、妹は700円を使わなかったとすると、持っているお金の比は、2:5で、その差は(1)より900円となりますから、900÷(5−2)=300円が、比の1つ分です。姉のはじめのお金は8でしたから、300×8=2400より、姉ははじめに、2400円持っていました。

「基本問題 第2回−2」は、逆比の数と、実際数量をつなげて考える問題です。

  • 水族館の入館料を、大人1人をA円、子ども1人をB円とします。大人3人分と子ども5人分が等しいので、A×3=B×5となります。積が等しいので、A:B=1/3:1/5=5:3より、大人1人分と子ども1人分の入館料の比は、5:3です。
  • (1)より、入館料を大人1人5、子ども1人3として、大人2人と子ども3人の入館料の合計は、5×2+3×3=19となります。これが3000−340=2660円ですから、2660÷19=140円が、比の1つ分です。よって、140×3=420より、子ども1人の入館料は、420円です。
  • 「基本問題 第3回−2」は、高さの等しい図形の問題です。

    1. 三角形と台形については、それぞれの面積を求める公式から、面積の比は、三角形の底辺の長さと台形の(上底+下底)の長さとの比に等しくなります。よって、アとウの面積の比が、2:3ですから、2:3=x:(3+9)となりますので、(3+9)÷3×2=8より、x=8cmです。
    2. 平行四辺形は、上底と下底の長さが等しい台形と考えることができます。よって、アとイの面積比は、8:(5+5)=4:5です。イの面積が35平方cmですから、35÷5×4=28より、三角形アの面積は28平方cmとなります。

    「基本問題 第4回−2」は、平行四辺形の中に相似な三角形を見つけて解く問題です。

    1. AFとFCを辺にもつ相似な三角形は、三角形AFEと三角形CFBです。よって、相似比は、どこでも等しいですから、AF:FC=AE:BCとなります。AE:BC=(10−4):10=6:10=3:5より、AF:FC=3:5です。
    2. 相似な三角形の面積の比は、相似比の前項、後項の数を、2回ずつかけた比となりますので、三角形AFEと三角形CFBの面積の比は、(3×3):(5×5)=9:25です。よって、18÷9×25=50より、三角形CFBの面積は、50平方cmとなります。
    【攻略ポイント2】

    「練習問題2」は、予習シリーズ第2回21ページの応用例題1と同様の問題です。学習内容に余裕のある方は、挑戦してください。なお、「○の中に数字」の表記が文字化けしてしまう可能性がありますので、マル1、マル2と表記させて頂いております。

    兄の持っているえんぴつの本数をマル7、弟の持っているえんぴつの本数をマル5とします。兄は12本増えたので(マル7+12)本に、弟は4本減ったので(マル5−4)本になりました。この本数の比が12:7ですから、(マル7+12):(マル5−4)=12:7という比例式ができます。この比例式を解きます。比例式の性質より、(マル7+12)×7=(マル5−4)×12から、マル49+84=マル60−48となります。線分図を作ると、マル60とマル49の差が、84と48の和と、等しくなることがわかります。予習シリーズ解答冊子19ページの図を参考にしてください。(84+48)÷(60―49)=12より、マル1が12本にあたります。12×7=84より、はじめに兄が持っていたえんぴつは84本です。

    「練習問題4」は、長方形の中にある、何組かの相似な三角形を利用して解く問題です。

    1. DEとEBを辺にもつ相似な三角形を見つけます。三角形DEFと三角形BEAの相似を使うと、比が求まります(三角形AEDと三角形GEBも相似ですが、比が求められません)。DE:EB=DF:BA=8:12=2:3より、DE:EB=2:3です。
    2. (1)より、AE:EF=EB:DE=3:2です。三角形ADFと三角形GCFは相似な三角形で、相似比は、DF:FC=8:(12−8)=2:1ですから、AF:FG=2:1となります。AEをマル3、EFをマル2、AFをマル5とすると、FCは、マル5÷2×1=マル2.5となります。よって、AE:EF:FC=3:2:2.5=6:4:5です。

    <算数 4年下 第5回 >

    第5回は『総合』です。基本問題は、以前にお話しした基本ポイントの確認になります。正解とならなかった問題は、各回の該当の内容にもどって解き直しをしましょう。

    【攻略ポイント1】

    「基本問題 第1回−2(3)」は、整頓して考えます。
    168÷□=○とすると、□は168の約数です。また、40÷□=△あまり4ですから、あまりの4を引いて、36÷□=△となり、□は36の約数です。よって、□は、168と36の公約数であることがわかります。ただし、あまりが4であることから、□にあてはまる数は4より大きい数になります。公約数は、最大公約数(この問題では、12)の約数ですから、12の約数を求めると、{1、2、3、4、6、12}となり、答えはそのうちの、4より大きい、6と12です。

    「基本問題第2回−2(3)」の問題は、51と68の公倍数を考える問題ですが、最小公倍数を見つけることが難しいようです。このような場合には、51と68のどちらでもよいので、割れる数で割ってみます。たとえば、68は2で割れて商は34、この34はまた2で割れて商は17となり、素数の17が見つかりました。この17で51が割れます。このように見つけます。結果、51と68の最小公倍数は、204となります。公倍数は、最小公倍数の倍数です。よって、1000÷204=4あまり184となりますので、1000−184=816、または、816+204=1020の、どちらも51と68の公倍数ですが、1000に最も近いのは、1020です。よって、答えは、1020です。このように、1000より大きくてもかまわない、ということに注意してください。

    「基本問題 第3回−2」は、文字を使った条件から、あてはまる数を推理する問題です。
     A×E=A、C+D=Cなどの式に注目します。E=1、D=0 がすぐにわかります。また、B×B=Fの形の式がよくでてきますが、B=2、F=4と判断できます(B=3とすると、F=9となり、条件にあてはまりません)。この結果を、B+E=Aにあてはめると、A=3とわかりますので、残っているCは、5です。

    「基本問題 第4回−3」は、円の中に正五角形、その中に正方形をかいた図から、多角形の角度を考える問題です。

    1. 正五角形の内角1つの大きさは、外角を利用して、180−360÷5=108度です。よって、この108度から正方形の内角1つの大きさ90度を引きますので、108−90=18より、角BCGの大きさは、18度です。
    2. 正五角形と正方形は辺CDを共通に持っていますので、DEとDFの長さは等しく、三角形EDFは二等辺三角形とわかります。角EDF=角BCG=18度ですから、(180−18)÷2=81より、角DEF=81度です。よって、角AEF=角AED−角DEFですから、108−81=27より、角AEFは27度です。

    われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。

    パパとママの勉強部屋
    中学受験の模試について
    中学受験塾の分析とアドバイス
    必勝アドバイス
    SAPIX マンスリーテスト 組分けテスト算数予想問題 日能研 実力判定テスト 算数予想問題 早稲田アカデミー・四谷大塚 公開組分けテスト算数予想問題
    中学受験鉄人会 資料請求
    中学受験鉄人会 公式Facebook はじめました。
    中学受験鉄人会への喜びの声 学校別攻略法:現役スーパープロ家庭教師による中学校別攻略法 中学受験鉄人会家庭教師募集

    twinavi

    Twitterの総合ナビゲーションサイト
    »詳しくはこちらをクリック