鉄人の一通入魂

 中学受験鉄人会が毎週お届けしておりますメールマガジン
『 鉄人の一通入魂』のバックナンバーです。

2016.2.3配信
絶対に役立つ中学受験専門プロ家庭教師からの必勝アドバイス!
日能研5・6年生 算数・国語 今週の攻略ポイント!

<算数 6年生 第19回>

数列がテーマです。

【攻略ポイント1】

「考えよう1」は規則を見つけて空らんをうめるだけなので計算は不要です。クイズ感覚で解きましょう。(6)のフィボナッチ数列は入試でもよく出ます。「考えよう2」は等差数列の2つの公式の確認です。公式を覚えて使いこなせるだけでなく、公式の導き方も理解しておきましょう。

【攻略ポイント2】

「考えよう3」は図形と等差数列です。三角形の個数と棒の本数を表で整理すると規則的に増えることがわかります。あとは数列の問題として処理します。規則がわかったら図形から離れて数字だけ見て考えるのがポイントです。

【攻略ポイント3】

「考えよう4」は数表の問題です。たてに見ると等差数列なのでそう考えて解くこともできますが、わり算の商と余りを利用した方が楽でしょう。(3)はまん中の数が平均と一致することに注目します。この問題では横に3個囲んでいますが、たてに5個、ななめに3個、十字型に5個など、対称な囲み方の時は平均を利用できます。L字型など非対称な囲み方の時は他の方法で解きます。上位生は問16、問17の難度の高い数表にも挑戦して下さい。

【攻略ポイント4】

「考えよう5」は奇数の和についてです。奇数は公差が2の等差数列なので「考えよう2」と同じ方法で解けますが、もっと楽な方法が紹介されています。(2)と(3)の設問の意味の違いをしっかり理解しましょう。

【攻略ポイント5】

「深めよう1」は、うまく区切ることによって、等差数列の問題に帰着されます。計算で出した数が個数なのか、数列に現れる数字そのものなのか常に把握しながら進めるようにしましょう。「深めよう2」は階差数列の利用についてです。となりどうしの差が同じではなく、だんだん増えていきます。○番目の数を求める際に等差数列の和の公式を使うため混乱しがちです。

最後に6年のテキストについて1つ注意点があります。オプションの内容が4・5年のテキストと大きく異なっています。第19回を例に見てみましょう。オプションは理解・活用・説明と3つの構成ですが、6年の場合、3つともほとんど同じ問題の繰り返しです。そして今回の題材は高校で習うシグマの公式1/6×n(n+1)(2n+1)を算数の範囲で導き出すという無理難題です。小さな数字で実験して規則を発見し、それを一般化する設問の意図も明らかに難関校志望者向けです。4・5年のテキストのオプション活用は授業の復習問題として利用価値が高かったのですが、6年のテキストは同じような使い方はできません。ご注意下さい。

<小6第19回 説明文 話題と文脈>

6年生の第1回は説明文をあつかいます。今回から9回に渡り説明的文章を学習していきます。それぞれの回ごとに読解方法のポイントが提示され読解力を向上させる方法を学んでいきます。とても大切な時期になります。授業のみならず家庭学習もしっかりやっていきましょう。またテキストは読解Tを含めて全て過去問をあつかいますので、毎回ポイント以外の視点の設問もあります。出来なかったところは家庭学習にて振り返りを必ずしておきましょう。

【攻略ポイント1】

さて、今回は説明文の話題と文脈がポイントです。話題とは「どんな話か」ということです。本文の冒頭に提示されることが多いので特に意識して話題を初めに探りましょう。文脈とは話題に対してどのような具体例を挙げどのように論を展開して結論までいきつけているのかを言います。文脈をとらえるためには重要語句や中心文をチェックする必要があります。読み出したら必ずチェックしておきましょう。読み終えたときに、話題、具体例、筆者の考え、主張などが整理できているのが理想です。

【攻略ポイント2】語句 漢字の知識T 六書と部首

小6の最初の語句は、六書と部首です。六書とは漢字の成り立ちを6つに分類したものです。象形文字・指示文字・会意文字・形声文字・転注文字・仮借文字の6種類を指します。詳しくはテキストの380ページを確認しておきましょう。部首についてもテキストの382ページを参照して下さい。どちらも入試での出題率は高くはありません。しかし、出題された場合は確実に得点源となります。特に部首に関してはしっかり覚えておきましょう。

最後に。
授業では、テキスト全てをあつかうことはあまりないと思います。宿題の有無に関わらず、自宅では授業の振り返り、本科テキストの残り、栄冠、漢字、語句のたしなみについては毎週全て残さずに消化しておきましょう。演習量を確保することも入試に向けてとても大切なことです。がんばりましょう!

<算数 5年生 第19回>

5年最初の回は小数の計算です。すべて4年で学んだ内容の復習です。

【攻略ポイント1】

「考えよう1」はかけ算、「考えよう2」はわり算の練習です。わり算の余りの小数点の位置には気をつけましょう。「考えよう3」は逆算です。ここで基本操作を確認し、問5やオプ活の問4のような長い式でも練習しましょう。

【攻略ポイント2】

問6の分配法則の利用、問7の商と余りのある式の逆算も必ず解いておきたい問題です。問8、問9の文章題は、かけ算なのかわり算なのか、またわり算の時はどっちわるどっちなのかを見分けるだけですが、苦手な子もいるでしょう。簡単な整数を想定し、比べてみるなどして、納得した上で式をつくるようにしましょう。まず適当にわってみて、うまくいかなければ、逆にわったりかけたりして、意味を考えずに答を出す子がたまにいます。今回は計算力を高めることに力を入れて下さい。

<小5 第19回 説明文T 重要語句と要点>

5年生の第1回は説明文をあつかいます。今回から4回に渡って説明文の読解方法の基礎を学んでいきます。毎回学ぶポイントをしっかり理解していきましょう。

【攻略ポイント1】

今回は重要語句と要点です。重要語句とは話題に対して説明に必要な言葉になります。つまり、本文を説明するにあたり、この言葉がないと内容がわからなくなるというものが重要語句です。重要語句になりそうな言葉を探す手がかりはテキストに記載されています。6個の手がかりが提示されていますので覚えておきましょう。 また、要点とは重要語句をつなぎ合わせて、主語や修飾語を補ってまとめたものを言います。読解Tの設問がそれにあたります。授業を通して要点をまとめるプロセスをしっかり身につけて下さい。要点をまとめることで様々な設問に正しく答えることが出来るようになります。

【攻略ポイント2】語句 文節・主語・述語

5年生の初回は、文法の基礎であり、文章の読みの基礎でもある主語・述語をあつかいます。まず最初に言葉の大きさの単位である「文章」「段落」「文」「文節」「単語」という言葉の意味を理解してください。次に文を文節に区切る方法を覚えましょう。文節に区切ることができたなら次は文の成分である主語・述語・修飾語をとらえるようにします。ポイントは必ず述語から特定して、次に主語を探すことです。修飾語に関しては次回の学習内容になりますが、主語や述語を詳しく説明する役目の文節が修飾語になります。また、述語の種類により文の型を分類することもできます。学習内容は難しくはありませんが確実に正解を出すことが大切です。

われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。

パパとママの勉強部屋
中学受験の模試について
中学受験塾の分析とアドバイス
必勝アドバイス
SAPIX マンスリーテスト 組分けテスト算数予想問題 日能研 実力判定テスト 算数予想問題 早稲田アカデミー・四谷大塚 公開組分けテスト算数予想問題
中学受験鉄人会 資料請求
中学受験鉄人会 公式Facebook はじめました。
中学受験鉄人会への喜びの声 学校別攻略法:現役スーパープロ家庭教師による中学校別攻略法 中学受験鉄人会家庭教師募集

twinavi

Twitterの総合ナビゲーションサイト
»詳しくはこちらをクリック