鉄人の一通入魂

 中学受験鉄人会が毎週お届けしておりますメールマガジン
『 鉄人の一通入魂』のバックナンバーです。

2011.06.08 配信
絶対に役立つ中学受験専門プロ家庭教師からの必勝アドバイス!
逆からアプローチ!読解力養成法

国語の読解力がなかなか伸びない、というお子さんのために、今回はちょっと視点を変えた勉強法をご紹介したいと思います。手持ちの教材や新聞を使い、親御さんと一緒にできるものです。どうかご参考にしてみて下さい。

【お子さん自身が問題作成者になる!】

お子さんが「問題を解く」のではなく「問題を作る」というものです。こうしたやり方はこれまでも聞いたことがあるかもしれませんが、今回はより詳しく、具体的な進め方をご紹介します。

ここでひとつ注意して頂きたいことなのですが、問題の題材になる文章は、できれば説明文か論説文にして下さい。というのも物語文は、問題を作るための文章として少し扱いにくいところがあるのです。説明文・論説文のように、論理的に文脈が流れていく場合は、お子さんもその文脈に合わせて問題箇所を設定できるために、進めやすいのですが、物語文では場面や心情が時間を追って過去−現在−未来と移り変わるとは限らず、また視点が切り替わることも多いため、いざ問題を作ろうとするとどこに着目すればよいのか迷い、必要以上に手間がかかってしまうのです。この勉強法の効果は後に触れますが、まずお子さんがあまり面倒な印象を持たないようにすることが大事です。取り組みやすい説明文・論説文を使ってみて下さい。

では問題作成にとりかかりましょう。流れとしては以下の様になります。

(1)家にある新聞記事などから文章を選ぶ。

これは大人の読んでいる新聞でも良いでしょう。ニュースなどでよく耳にする様なトップ記事などはお勧めですが、政治・経済などですとわかりにくいものも多いので、お子さんが取り組みやすそうな記事やコラムを一緒に選んでみて下さい。朝日小学生新聞やジュニアアエラなどがあるならば、そちらを使用するのでも構いません。文章の長さは、塾のテキストやテストで解いているものより短くして下さい。

(2)文章の中でわからない言葉や、構成をチェック。

お子さんがわからない言葉がある場合、親御さんがその場で教えてあげて下さい。辞書を引いても良いのですが、口頭でやりとりをするだけでも大まかな内容を理解することができます。問題作成以外の作業はできるだけ簡略化しましょう。

また、題材となる文章の5W1H(When いつ、Where どこで、Who 誰が、What 何を、Why なぜ、How どの様に)をお子さんが確実に押さえているかどうかを、あらかじめチェックしてあげて下さい。文章の基本構成が理解できていないと、その後の作業でつまずく可能性が大きくなってしまいます。記事の中には5W1Hのどれかがない場合もありますが、それは気にせずに。

(3)いざ、問題作成!

問題の内容ですが、基本的には「選択肢問題」に絞ってみて下さい。問題量はお子さんのモチベーションに合わせるかたちでよいのですが、初めのうちは1問でも構いません。やる気があれば、漢字・語句の問題を作成してみても良いでしょう。例えば文章中の「嘘も方便」の方便を空欄にする、といった作問をするだけでも、このことわざはしっかりと頭に残ります。記述問題にチャレンジしても、もちろんよいのですが、親御さんが解答者になるので、模範解答を誰がチェックするのかが問題になってしまいます。そこで今回は選択肢問題に絞って説明することにします。

問題の内容はお子さんが自力で考えるとしても、設問の文章をどのようにつくるかは、定型がないとなかなか難しいかと思います。そこで見本として模試や塾のテキストなどを用意して、設問の言い回しなどは既存のかたちをそのまま使うとよいでしょう。

(4)選択肢問題の作り方

まずお子さんに問題にする箇所を選ばせます。内容としては、「なぜ…となるのか」といった理由を問うかたちがやりやすいでしょう。生徒さんは答えになる理由がわかりやすい箇所を探しますが、この過程もとても大事なのです。答えから問題を作るという逆の流れを進めることで、文章の筆者が重要なことを述べる際に、どのように論を展開しているかが見やすくなります。筋道がはっきりして余計なものを見なくなるという意味では、迷路を解くときに、出口からさかのぼってゆくとわかりやすくなることと、少し似ています。

正解の選択肢を作る際には、できれば文章中の表現をそのまま使うのではなく、同じ意味で違う言葉に変えて作らせてみて下さい。例えば文章中で「疑わしく思っている」とあるものを「不信の気持ちが強い」と言い換えるなどのことです。問題を解く際に、この同義言い換えに気をつけることは、とても重要になりますので。

こうして生徒さんは問題と正解の選択肢を用意できました。ここからが重要です。問題は4択として、正解以外に間違った選択肢を3つ作ってもらって下さい。そこでお子さんは塾で習ったポイントを思い出すことでしょう。それは間違いの要素が
「明らかに違う内容を言っている」
「過剰に言い切り過ぎている」
「言っていることは正しいが、文章中に書かれていない」
の3つになることが多いということです。もしもお子さんが、間違った選択肢をどうやって作ればよいかがわからない、と言ってきたときにはこの3つの要素を伝えて下さい。

ここから生徒さんの苦労が始まります。特に、正しくても文章と合わない選択肢を作るには、文章の内容をしっかりと把握していなければなりません。最初は時間をたっぷりかけて構いません。そうした苦労を通して初めて、解答するときの選択肢に対する姿勢が築かれるのです。

(5)出来上がった問題を親御さんが解く。

これも大事なポイントですが、必ず真剣に問題を解いて下さい。問題が簡単ですぐに正解してしまっては子供を傷つける、といった気遣いは無用です。お子さんは親御さんが解いている表情などをよく見ています。手を抜いたり、いい加減に取り組む様子はすぐに見抜かれますし、そうなるとお子さんのやる気は一気になくなってしまいます。ここは、いわゆるガチで臨んで下さい。それをあらかじめ伝えておいてもよいでしょう。「手加減しないからね」などの言い方で。

(6)お子さんに解説してもらう。

問題の内容でわからないところは、どんどん質問してしまいましょう。そして解き終わったら、お子さんに採点・解説をしてもらいます。ここでも解説に不明な点があったら、お子さんに質問して下さい。この時の答えとして「何かそんなカンジだから」などという曖昧な解説は不可とします。きちんと論理立てて説明をしてもらうようにして下さい。

以上が一通りの流れになります。この問題作成がもたらす効果は、お子さんが「出題者はどういう意図でこの問題を作ったのか」を考える様になることにあります。生徒さんは間違った選択肢を作る経験をすることで、今度自分が問題を解く時に、選択肢のどこに間違いがあるのかを、より注視するようになります。それだけでも問題に取り組む姿勢は大きく変わります。なんとなく解く、からの脱却につながるでしょう。

逆の立場になるということはスポーツの世界でも実例があります。かつて阪神の監督をしていた野村克也氏は、野手の新庄剛志を投手としてオープン戦で登板させたことがありました。その起用について野村監督は「投手の心理を理解させるため」とのコメントを残しています。

問題作成者の心理を理解することによって、選択肢問題のポイントを見抜く力を鍛える。この方法をまずはぜひ親御さんが試してみて下さい。意外に難しいですが、やってみるとその効果がよく見えてくるでしょう。

われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜび、大切なお子さんの合格のためにプロ家庭教師をご指名ください!

パパとママの勉強部屋
中学受験の模試について
中学受験塾の分析とアドバイス
必勝アドバイス
SAPIX マンスリーテスト 組分けテスト算数予想問題 日能研 実力判定テスト 算数予想問題 早稲田アカデミー・四谷大塚 公開組分けテスト算数予想問題
中学受験鉄人会 資料請求
中学受験鉄人会 公式Facebook はじめました。
中学受験鉄人会への喜びの声 学校別攻略法:現役スーパープロ家庭教師による中学校別攻略法 中学受験鉄人会家庭教師募集

twinavi

Twitterの総合ナビゲーションサイト
»詳しくはこちらをクリック