ここが見落とされている学力の基礎
最近になって再び中学入試の算数や国語の問題を見る機会が増えてきました。公立小学校のテストや宿題の問題に比べると、なんと難しいものでしょうか。これを同じ小学生が学習するのですからとても大変です。保護者の方は、まずその点を認識していただいて、中学入試を目指しているお子さんの苦労をわかっていただきたいと思います。
そうは言っても、これを解かないことには入試を突破できないのですから、進学塾や家庭教師の先生と一緒に合格という頂上を目指して山を登っていくほかはありません。
ところで、勉強は入試を突破するためだけにやっているのではないのは当然のこと。その先の自立した立派な社会人になるために勉強しているのです。ですから、問題を解くテクニックだけ身につけて終わりとはいきません。
ところが、問題が解けさえすれば良いという考えの子どもたちがとても多い、いえ大部分がそうなのではないかと思います。おとなになっても通用する勉強の仕方を身につけることなく中学受験を終えてしまったら、実にもったいないでしょう。
学力が真ん中辺りの普通の子どもたちを見ていて思うのですが、彼らに共通して欠けているものがあります。それは文を読む力と本質を見ようとする力です。
文を読む力とは、国語で引用された作品の本文を読む力だけではなく、国語以外の科目でも設問の文を読んで、出題者の意図を正しく読み取る力のことです。進学塾のトップクラスの生徒はそれができていますが、大多数の普通の生徒はできていません。塾に行っていない公立学校のトップの生徒でも、これができる子はまれです。
というのは、これまでそのような必要がなく、まったく訓練されていないからです。学校のテストでは読み飛ばしてしまっても、正解に迷うようなことはまずありません。少し読んで、「ああわかった」と解答しても正解できてしまうのですから。
中学入試の問題では、選択問題でさえ必ず正解と迷う選択肢が混ざっています。注意深く読まずに、最初に見つけた正解と思われる選択肢を選んでしまう子がとても多いのです。
算数の問題では、まず前提条件をきちんと読まずに手を付ける。また2段階、3段階と手順を踏んで解いていかなくてはならないのに、ここも読み落としてしまう。そのために、解くのに必要な知識と計算力はあるのに正解にたどり着けない。
塾では、なかなか問題文の精読まで教えてはくれません。もし、お子さんがこうした誤りをよくしているのならば、ご家庭で指導するか個別指導や家庭教師の先生に矯正してもらっておきましょう。
さて、もう一つの足りないものは、「今自分がやっていることの意味はなにか?」を意識することです。これは算数や理科に多いのですが、計算をしながら単位の違うものを足したり引いたりしてしまったり、まったく次元の違うものを計算してしまったりする子がいます。
小学校の宿題を見ていますと、低学年ではほとんど毎日計算プリントが出されています。計算力は算数の基礎というのは正しいのですが、計算ばかりを3年生までにやらされていたら、とりあえず算数は計算しておくという習慣ができあがってしまいます。
計算問題はそれで良いのです。ところが、文章問題でもとりあえず式を立てて計算し始めます。彼らに問題を出すと決まって、「これは何算?足すの引くの?かけ算?わり算?」と聞きます。何算であるかにこだわる前にやることがあるはずです。
どのような状況で、何が問われているのか。これは先の読解力ともつながりますが、その上でどんな計算をするのかを考える。その際に、その計算は物理的にどんな意味があり、自分の式が正しいのかを検討しながら進めていく必要があります。
これが、計算力と「○○算の公式はこれ!」みたいな解放の手順だけに頼って解いていると、少しひねった問題でつまずきます。この計算をしたら、元の数より大きくなるのか小さくなるのか、単位はどうなるのか、そのような意識を持ってあたれば、間違いの数はぐっと減るのです。
子どもたちは、プロセスが正しいかどうかよりも、早く答えらしきものを出すことにとらわれています。早く終わらせたいという強迫観念があるのかもしれません。
そんな風に子どもたちを追い立てているのは、私達大人なのではないでしょうか。その結果、問題は解けるのだけれど、自分のやっていることを、本当には理解していない子ができあがります。
ごくまれに、それとは全く反対の子どもがいて、○○算の解き方は知らないけれど、自分のやり方をくふうして解いてしまいます。本質を理解する力が備わっているからです。将来どちらがより伸びるかは想像がつくでしょう。
中学受験の勉強にどっぷり浸かってしまうと、なかなかゆっくり時間をかけて問題を解く余裕がありません。しかし、そうした機会を意識的に作って、子どもに考える習慣をつけてやりたいと思うのです。
入試問題の中には、面白い問題がたくさん見つかります。そうした問題を楽しんで解けるようになれば、勉強が楽しくなります。そのきっかけを作れるといいですね。