親の養育態度
中学入試直前期となりました。この時期にすることについては以前に書いていますし、あまり変わっていません。また鉄人会の先生が詳細なアドバイスを書かれているのでそちらのご参照をお願いします。
さて、直前期はもとより受験期間全般に最も影響することは何かと考えてみました。それはやはり「保護者の養育態度」ではないかと思うのです。入試の結果は志望校の難易度や時の運もありますが、しっかりした後々無駄にならない勉強ができたかどうかは、この点にかかっているように、多くの家庭を見ていて感じます。
有意義な中学受験生活を送ることができる家庭
ではどんな家庭なら有意義な受験ができるのでしょうか。
それはお子さんの人生を長いスパンで見ておられるご家庭です。目先の中学入試だけでなく、大学生そして社会人となってからをしっかりイメージ。必要な資質は何かを意識している。そんなご家庭です。
中学入試だけを見てしまうと、校風を考えずに同じ偏差値の学校を並べて受験したり、学校のブランド名にこだわったりしてしまいがち。長い目で見れば難関校にやっと入るよりも、次のレベルの学校でトップをとる方を選択することができます。また有名ではないけれども、難易度が同レベルで特色ある教育を実施している学校に注目することができます。ロングスパンの時間軸でお子さんの将来を考えていれば、目先のテスト結果に一喜一憂することなく、何ができて何ができていないかを冷静に判断することができます。そうしたご家庭のお母様はどこか落ち着いて見えます。教える立場から見ても頼もしく感じますから、受験生本人も同じ気持ちではないでしょうか。
それから他のお子さんと比べないことも重要です。受験は得意不得意、処理スピード、問題との相性などお子さん一人一人違うもの。「他の子がしているから我が子も」ではなく、その子にとって何が必要なのかを考えなくてはなりません。中学入試ではライバルはいるものの、まずは自分との戦いです。
子どもにとっても他の子、とくに自分よりできる子と比べられることは苦痛です。やる気をそがれたり自信を失う恐れがあります。どっしり構えた保護者はあまり他人と比べたりしません。
一番重要だと思うのは、「首尾一貫して態度を変えないこと」です。ある時は良いと言い、またある時はダメと言う。しょっちゅう新しい問題集や参考書を買ってきて与える。志望校も○○中学を第一志望にしようと言っていたのに、やっぱりこっちにしようと揺れる。ご家庭によって教育方針が、厳しかったりあるいは子ども意思を尊重したりという違いはあると思います。どちらが良いと一概には言えません。お子さんの性質もありますので。けれども常に同じ態度で接していれば子どもが迷うことはありません。「わが家はこうなんだ」と理解します。
勉強ができる子のご家庭は、このような子どもに対する養育態度が首尾一貫していてブレないご家庭が多いように見受けられます。
回り道の多い中学受験生活を送ってしまいがちなご家庭
それでは中学受験の生活で時間とお金を無駄にしてしまいがちなご家庭とはどうでしょうか?
もうお分かりのように先のご家庭の反対です。もっともよく見かけるのは次のようなケースです。
- ・○○中学に受かった××さんから勧められた問題集を買ってくる
- ・色々な塾をはしごする
- ・「みんながやっている」から自分の子どもにもやらせる
- ・点数や順位をやたらと気にする
- ・子どもを信用していない
とっても教育熱心で個人面談なども頻繁に希望されて、教材についてなど細かい相談をたくさんされる方がいます。けれどもどのアドバイスもあまり聞いている様子はありません。とにかく色々なことを子どもにやらせようとします。子どもは許容量をオーバーして苦しそうなのに。「普通の子はこれくらいみんなやっているんです。できてない子の方が少なくて家の子はそっちなんです」と「みんな」や「ふつう」に弱い。
目の前のお子さんとしっかり向き合う必要があるのに、そのお母様は周囲のことばかりを気にしています。これではお子さんが気の毒です。その子ができるのか、できないのか。キャパシティがあるのかないのか。そうしたことは頭にないのですから。
結局のところドーンと構えて長い目でお子さんを見ているご家庭で育つ子どもは、精神的にも安定して勉強するにも良い環境が整えられています。目先のことで叱られたりしないのでビクビクする必要もありません。勉強の悩みを正直に話しても怒られないので、早く手を打つことができます。ちょっと視点を時間軸の上で少し先へ伸ばすと保護者の心にも余裕が生まれます。お子さんの学習を助けることのできる家庭環境を整えたいものです。