地図でたどる日本の旅

第9回 九州地方

藤木講師(中学受験鉄人会スーパープロ家庭教師)

今回は再び日本国内の地図めぐりに戻りましょう。

 九州地方の地図を見てみましょう。宮崎県の県庁所在地( 1 )市から出発します。宮崎県といえば有名な東国原知事が県政を執っているところですが、以前全国の小学生にアンケートしたところ、「どこにあるのか正確にわからない県」で第1位になってしまいました。この際ですから県の位置をしっかり頭にいれておきましょう。(1)市は( 2 )平野の中にあって( 3 )川が流れています。この平野は温暖な気候を利用した野菜の( 4 )が行われています。これと似たことをしているのが( 5 )平野です。(1)市の南には( 6 )海岸が続いていますが( 7 )という名の小さな島があります。ここには本州などでは見られない熱帯植物が200種以上も生えていて、これらは天然記念物にも指定されています。鬼の洗濯岩(いろいろな形の岩が見られる観光地)を過ぎて、日南市の東を通り、さらに南下していくと、沖合に( 8 )が見えてきます。この島には多くのニホンザルが生息しています。都井岬までくると( 9 )湾が見えてきました。湾を横断して一気に対岸に跳びましょう。( 10 )県の( 11 )半島に入ります。半島の東に内之浦という地名が見えますね。ここは( 12 )所があって、国産ロケットの研究が日々行われています。

 このまま(11)半島を南下していくと、半島突端の( 13 )岬に出ますが、ここは串良川を上流に上ってみましょう。( 14 )原という台地が広がっています。このあたりは火山灰が降り積もった地質で( 15 )台地という名で知られています。水もちが悪いので水田には適さず、( 16 )業や畑作が行われています。( 17 )と( 18 )の生産は鹿児島が全国1位で宮崎が全国2位、( 19 )の生産は静岡県に次いで鹿児島が2位です。( 20 )は鹿児島県の旧国名が付けられているだけあってまさに鹿児島の名物です。(11)半島の西まで出てくると有名な( 21 )があります。非常に活発な活火山です。宮崎県と鹿児島の県境には( 22 )山があり、そこから(11)半島を縦断して( 23 )国立公園が広がっています。

(21)の対岸には県庁所在地の( 24 )市があります。(11)半島から( 25 )湾を渡って( 26 )半島に入ったことになります。このあたりは1549年、イエズス会の宣教師( 27 )が布教活動のために上陸したところでもあります。(26)半島東岸を南下すると喜入町が見えてきますが、ここには日本最大級の( 28 )基地がります。半島の南には温泉観光地の( 29 )市があり、池田湖の南には「薩摩富士」と呼ばれる( 30 )岳があります。半島の南西には遠洋漁業の基地である( 31 )港があります。

 せっかくここまで来ましたから本土を出て、南西諸島の島々をめぐっていきましょう。大隅海峡を渡ると有名な島が2つ並んでいますね。細長い島が( 32 )で丸い形の島が( 33 )です。(32)は戦国時代の16世紀に、ヨーロッパの( 34 )人が漂着して日本に( 35 )という武器を伝えた地です。今は( 36 )があってロケットの発射実験などが行われています。(33)には世界遺産にも指定された( 37 )杉があります。この島にある( 38 )岳は2000m近くあるかなり高い山です。これらの島々をさらに南下すると大島があります。ここでは( 39 )という伝統的な織物が今でも作られています。北緯( 40 )度まで下って来たところで九州本土に戻りましょう。

 鹿児島県庁所在地(24)市から再スタートします。( 41 )新幹線に乗って行くと( 42 )川を渡って出水を過ぎて、( 43 )県に入ります。入るとすぐに( 44 )市に着きます。この土地には、1950〜1960年代の( 45 )期に工業化が進み、化学肥料などを造る工場が建てられましたが、この工場から出された廃液の中に化学物質の( 46 )が混入していたため、付近の海や川が汚染され、そこから取れた魚を食べた人々が重い病気にかかってしまいました。この病気を( 47 )と呼び、患者の人々は廃液を流した工場と監督責任のあった国に対して訴訟を起こして自分たちの苦しみを訴えました。

 左手に( 48 )海を見ながら(41)新幹線に乗ってさらに北上し、右手に有名な川が近づいて来ます。日本三大( 49 )として知られる( 50 )川ですね。残りの2つを言えますか。静岡県( 51 )川と山形県( 52 )川です。新幹線と(50)川が交わると、そこは( 53 )平野に入っています。この平野は米作と裏作を交互に行う( 54 )作地帯ですが、裏作として作られているのが( 55 )です。(55)は(56)の原料となる植物で、この県で生産高は全国の97%を占めています。(53)平野の北には熊本平野がありますが、この両平野では野菜づくりがさかんです。( 57 )と( 58 )は熊本県が全国1位( 59 )は高知県に次いで第2位です。

 熊本平野には( 60 )川と白川が流れていますが、この両河川は( 61 )湾に注ぎます。宇土平野が突き出ていて、その先に( 62 )諸島が見えます。ここより北へ行くと長崎県に入って島原半島や( 63 )海に出ますが、ここは引き返して熊本平野に戻りましょう。

 白川を上流に上って行きましょう。空港近くを通り過ぎて行くと標高が高くなり、有名な( 64 )山の北を行く川は黒川と名を変え、南を行く川は白川の名で流れています。(64)山は世界最大級の( 65 )地形になっています。この地形は火山の噴火活動でできたもので、広大なくぼ地の中央に高い山が突き出ている状態を言います。このあたりは大分県からつづく( 66 )国立公園の一部になっています。  ※鴎友学園中の平成14年の問題はこのあたりの地形が頭に入っていると解きやすいものでした。

【解答】

(1)宮崎 (2)宮崎 (3)大淀 (4)促成さいばい (5)高知 (6)日南 (7)青島 (8)幸島 (9)志布志 (10)鹿児島 (11)大隅 (12)宇宙空間観測 (13)佐多 (14)笠野原 (15)シラス (16)畜産 (17)ブタ (18)ブロイラー (19)茶 (20)さつまいも (21)桜島 (22)霧島 (23)霧島・屋久 (24)鹿児島 (25)鹿児島 (26)薩摩 (27)フランシスコ・ザビエル (28)石油備蓄 (29)指宿 (30)開聞 (31)枕崎 (32)種子島 (33)屋久島 (34)ポルトガル (35)鉄砲 (36)宇宙センター (37)縄文(杉) (38)宮之浦 (39)つむぎ (40)28 (41)九州 (42)川内 (43)熊本 (44)水俣 (45)高度経済成長 (46)有機水銀 (47)水俣病 (48)八代(不知火) (49)急流 (50)球磨 (51)富士 (52)最上 (53)八代 (54)二毛 (55)い草 (56)たたみ (57)すいか (58)トマト (59)なす (60)緑(61)島原 (62)天草 (63)有明 (64)阿蘇 (65)カルデラ (66)阿蘇くじゅう

パパとママの勉強部屋
中学受験の模試について
中学受験塾の分析とアドバイス
必勝アドバイス
SAPIX マンスリーテスト 組分けテスト算数予想問題 日能研 実力判定テスト 算数予想問題 早稲田アカデミー・四谷大塚 公開組分けテスト算数予想問題
中学受験鉄人会 資料請求
中学受験鉄人会 公式Facebook はじめました。
中学受験鉄人会への喜びの声 学校別攻略法:現役スーパープロ家庭教師による中学校別攻略法 中学受験鉄人会家庭教師募集

twinavi

Twitterの総合ナビゲーションサイト
»詳しくはこちらをクリック