鉄人の一通入魂

 中学受験鉄人会が毎週お届けしておりますメールマガジン
『 鉄人の一通入魂』のバックナンバーです。

2016.9.02配信
絶対に役立つ中学受験専門プロ家庭教師からの必勝アドバイス!
日能研4・5年生 第2回算数・国語の攻略ポイント!

<算数 5年生 第2回>

場合の数がテーマです。

【攻略ポイント1】

「考えよう1〜3」は、カードを並べる問題です。すべてのパターンをもれなく重複せずに調べるには、樹形図が便利です。「考えよう1」では表を使っていますが、2ケタの時にしか利用できないので、より実用性の高い樹形図を利用するとよいでしょう。  樹形図で枝の分かれ方が均等な場合は、かけ算で答を求めることができることは、容易に理解できるでしょう。ここまでは既習内容なので、確実に理解を固め直しておきましょう。

【攻略ポイント2】

「考えよう4」では、組合せの考え方を学びます。順列との違いは、順番を重視しないということです。この違いをしっかり理解することが、ひとつのポイントです。
 さて、具体的な解き方ですが、テキストでは樹形図を用いています。順列の図と同じかき方をすると重複が生じるので、そうならないように、1本ずつ枝が減っていく図です。この図から、4個から2個選ぶ問題は、3+2+1=6通りと計算できます。4つ並べてアーチ状に線で結ぶ方法でも同じ計算になります。

別解として、「順列÷重複」も習います。式にすると、4×3÷(2×1)となります。コンビネーションの公式そのものなので数学的ですが、3個以上選ぶ時は、こちらの方が便利でしょう。  また、問6などで使う「そうでない方を選ぶ」という発想は、とても重要です。「6人から4人を選ぶ」=「6人から2人を選ぶ」となる理由を理解しましょう。

【攻略ポイント3】

今回のテーマである場合の数は、ていねいに調べる根気と、素早く計算で済ませる要領のよさの両方が必要です。特にこの分野が得意なお子さんに心がけて欲しいことは、手間をかけて調べる手法を軽視しないことです。上位校の入試問題で出題される場合の数の問題は、部分的には計算を利用できても、本質的には地道に数え上げるしかないものばかりです。面倒な作業を黙々とこなすパワーも身につけてください。

<国語 5年生 第2回 説明文・論説文U>

【攻略ポイント1】読解

説明的文章の2回目になります。今回は文章の構成を学習します。テキストの「この回を楽しむための準備」にあるように構成は序論・本論・結論からなっていることを覚えておきましょう。
序論では話題がわかり、本論には具体例と筆者の考察が書かれており、結論には筆者独自の考えや主張がまとめられています。言いかえると、何について書かれているか→具体例とその背景→全体を踏まえての筆者の主張、という流れがあります。こうした各意味段落の役割を理解して本文のチェックをすると重要語句や中心文をとらえられ、正答率が上がります。
説明文の場合は結論がない場合があります。また、全ての論説文がこのかたちで書かれているわけではありません。しかし、構成の役割を理解していると文章の理解がし易くなることは間違いありません。今後も説明的文章にあたるときは必ず意識して読んでいきましょう。

【攻略ポイント2】語句 画数・筆順・おくりがな

出題率を考えると筆順や画数は神経質になる必要はありません。しかし、文字を丁寧に適切に書くためには必要と言えます。また、おくりがなについては間違えやすいものがあります。テキストの一覧や設問を通して確認しておきましょう。漢字の書きは確実に出題されますし、おくりがなの間違えやすいものが出題されます。

<算数 4年生 第2回>

小数のかけ算を学びます。今回は小数×整数です。

【攻略ポイント1】

片方が整数なので、小数点の位置は同じになります。小数点の場所を間違えないように徹底的に注意してください。前回と同様に、小数点以下最後の0(ゼロ)を消すことを忘れないようにしましょう。
 文章題も数値に小数が出てくるだけで、問題のタイプは前期の整数計算で学んだものと変わりありません。

【攻略ポイント2】

問4に注目してみましょう。1より大きい数をかければ、もとの数より大きくなり、1より小さい数をかけると、もとの数より小さくなります。実際に計算しなくても、大小の区別ができます。1.1倍すると少しだけ大きくなり、0.9倍すると少しだけ小さくなる、といった小数倍の感覚もつかみましょう。

<国語 4年生 第2回 説明文・論説文U 指示語の指す内容>

前回に引き続き説明文における指示語の学習になります。今回は指示語の内容を自身でまとめること が学習目的になります。

【攻略ポイント1】読解

指示語の指す内容をまとめる手順を身につけておきましょう。まず、多くの場合指示語の内容は、その 指示語の前にありますので探してみましょう。ごく稀に後ろにある場合がありますので気をつけて下さい。指示語の指す内容が見つかったら指示語の部分にあてはまるように加工します。この際に気をつけることは指示語の指す内容が単語なのか文なのか、文章なのかということです。指示語の指す内容がどの部分までなのかと言う判断がポイントになります。最後に解答を指示語の部分にあてはめて文意が正しいか判断してみましょう。

小4では長い文章を受けた指示語の内容をまとめる練習は行いません。現段階で大切なことは本文を読む際に指示語の内容をとりながら読み進める習慣をつけることです。

【攻略ポイント2】語句 ことばの用法2 形容詞・形容動詞

今回は形容詞・形容動詞の学習になります。ポイントは、この二つの単語の性質を理解して覚えることです。まず、この二つの単語の性質はものごとの性質や状態を表す言葉だと言うことです。次に二つとも送りがながあり、言いきりの送りがなが形容詞は「い」、形容動詞は「だ」になることを覚えて下さい。
最後にそれぞれの送りがなは一定に変化、活用することを覚えておきましょう。テキストの25ページに送りがなが記載されています。課題1と2を通してしっかり暗記してください。入試では品詞の識別が出題されることがあります。今回の学習はその基礎的な内容といえます。

われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。

パパとママの勉強部屋
中学受験の模試について
中学受験塾の分析とアドバイス
必勝アドバイス
SAPIX マンスリーテスト 組分けテスト算数予想問題 日能研 実力判定テスト 算数予想問題 早稲田アカデミー・四谷大塚 公開組分けテスト算数予想問題
中学受験鉄人会 資料請求
中学受験鉄人会 公式Facebook はじめました。
中学受験鉄人会への喜びの声 学校別攻略法:現役スーパープロ家庭教師による中学校別攻略法 中学受験鉄人会家庭教師募集

twinavi

Twitterの総合ナビゲーションサイト
»詳しくはこちらをクリック